手指のしびれ、手の脱力感
手の指がしびれる、手に力が入りにくいといった症状は、首や肩の筋肉の緊張から起こる症状とは異なり、頸椎そのものの障害が原因で、神が影響を受けている可能性が高いといえます。
頚椎症は、加齢などによって椎間板のクッション機能が低下することから始まります。椎間板が柔軟性を失ってつぶれ、椎骨に負担がかかりつづけると、骨に骨棘というトゲのようなものができ、神経が圧迫されて痛みが生じます。脊髄が圧迫されるものを頚椎症性脊症、脊髄から左右に分かれする神経根が圧迫されるものを頸椎症性神経根症といいます。
椎間板ヘルニアは、悪い姿勢やスポーツの衝撃、加齢などによって頸椎の椎間板内部の髄核というゼリー状の組織がはみ出て、神経を圧迫する病気です。 後縦靭帯骨化症・黄色靱帯骨化症は、頸椎をつなぐじん帯という丈夫な繊維組織が分厚くなって骨のように硬くなり、脊髄を圧迫することで起こる原因不明の難病です。
交通事故やコンタクトスポーツで衝撃を受けた後に首がくなることを(「むち打ち」外傷性頸部症候群)と呼びますが、その多くは首の関節の捻挫(頸椎捻挫)から生じています。
これらの病気と診断されている人に共通することとして多いのが頚椎の椎間関節の障害です。
椎間関節には神経がたくさん入り込んでいて痛みをとても感じやすい敏感な部位です。
最近では頸椎の椎間関節の障害が首・肩などの慢性痛につながることがわかっています。
当院では肩こり改善コースで首肩背中の筋緊張をもみほぐして、違和感や痛みの緩和をしています