腸脛靭帯炎・鵞足炎
膝の横を通る筋肉の腱は、屈伸のたびに大腿骨の一番太い部分とこすれ合います。
それがランニングで過剰に繰り返されると、炎症が起こります。
痛む箇所は2通りあり、膝の外側に起こるのが「腸脛靭帯炎」内側は「 鵞足炎」と呼ばれています。
腸脛靭帯炎は、骨盤から股関節、 膝関節を越えて脛の骨の外側につく「腸脛靭帯」が、大腿骨とこすれて炎症を起こすもので、O脚気味の人に多い症状といわれています。
腸脛靭帯は骨盤の安定や、姿勢制御、膝関節の安定支持の役割があります。
鵞足炎はX脚気味の人に多く、膝の内側にある筋肉が大腿骨とこすれ合って炎症を起こすものです。
この筋肉は骨に付着している先端部分の形状が鵞鳥の足に似ていることから、鵞足と呼ばれていて、鵞足は縫工筋、半腱様筋、薄筋で構成されていて骨盤を内側で支える役割があります。
痛みが強い場合はアイシングをして安静にし、痛みが治まってから、ハムストリングスストレッチ、膝の外側のストレッチを行い筋肉を柔軟にしましょう。
また、小さな歩幅で走ることで腱の負担を軽減できます。
そのほか、膝を保護するサポートタイツや、O脚やX脚を修正するインソールを試してみるのもおすすめです。